昭和24年12月23日 |
盛岡市六日町121番地、中村輿次郎宅において、日本アマチュア無線連盟盛岡クラブ発会式をおこなう。
会長 JA7DF岩動隆一氏、会員数48名 |
昭和28年5月 |
瀬川(JA7AC)、中島(JA7AF)、山本(JA7AK)、稲津(JA7AL)、高橋(JA7AJ)に本免許交付。 |
昭和28年8月9日 |
JARL東北支部第一回総会をJA7AY宅にて開催する。 |
昭和31年 |
JARL東北支部を仙台に移管。 |
昭和39年8月18日 |
クラブ局JA7YCE開局。 |
昭和42年3月26日 |
JARL岩手県連絡事務所をJA7AY宅に設置。 |
昭和44年6月15日 |
総会にて会長にJA7AY中村氏就任。 |
昭和46年7月30日 |
全日空機、雫石上空にて遭難。クラブ員多数が救難活動に協力。JA7DF岩動先生のもと、非常通信「ヒムテ」をおこなう。 |
昭和48年6月10日 |
総会にて会長にJA7DO田中氏就任。 |
昭和49年11月1日 |
25周年を記念し、「盛岡アワード」を発行。 |
昭和50年5月4日 |
総会にて会長にJA7BI村田氏就任。 |
昭和54年5月28日 |
総会にて会長にJA7AX菅氏就任。 |
昭和55年5月14-15日 |
世界電気通信日の記念行事の一環として、8J7ITU/7を運用。 |
昭和56年5月20日 |
総会にて会長にJA7FWR畑澤氏就任。 |
昭和58年1月14-19日 |
科学万博 つくば'85展のPRの為、市内の川徳デパートにて公開運用を行い、記念カードを発行する。 |
昭和59年10月28日 |
創立35周年記念式典を行い、現在のクラブのロゴマークを制定する。 |
昭和60年8月10-25日 |
「いわてピア85」の会場にてJA7YRL/7を運用。アマチュア無線をPRする。 |
平成元年10月22日 |
創立40周年記念式典を開催。JA7AO松本氏による「160mバンドとDX」の講演を実施。 |
平成5年5月9日 |
総会にて会長にJA7JHT伊藤氏就任。 |
平成6年7月24日 |
JARL岩手県支部大会を当クラブの担当で網張温泉にて開催。JARL原会長にもご臨席いただく。 |
平成6年10月23日 |
創立45周年記念式典をエスポワール岩手にて開催。 |
平成7年2月1日 |
新年会でのオークション売上金を阪神大震災の義援金として寄付。 |
平成8年9月8日 |
盛岡市総合防災訓練へ協力。 |
平成10年12月 |
50周年記念QSLカードを作成。同時に記念アワードの発行を開始する。 |
平成10年12月13日 |
50周年記念行事に協賛し、JE7RJZ 野田氏が中心となって米国のアマ無線資格の出張試験が東北で初めて開催される。 |
平成11年7月22-29日 |
50周年を記念し、サイパン(KH0)からDXペディションを行い、8,652QSOをする。 |
平成11年11月14日 |
ホテルリッチ盛岡にて、50周年記念式典を開催する。 |
平成12年5月28日
〜6月10日
|
世界地熱会議特別局「8J7WGC」を運用 |
平成13年7月8日 |
当クラブ担当でJARL岩手県支部大会を原会長出席のもと、ホテル安比グランドで開催 |